シラバス
入学のご案内履修登録
キャリアデザインⅠ(自己理解)のサムネイル

キャリアデザインⅠ(自己理解)

[2025年度開講]

科目の概要

本科目では、学生が自分のキャリアを形成していくために必要なキャリアデザインについて知り、その一要素として自己を知ることを中心に取り組む。また、不確実で変化の激しい知能情報社会において長期的な人生を主体的に歩むうえで必要となる考え方、社会や働くことについての基本的な知識を提供する。これらの学びを通じて、大学生活を有意義に過ごすための具体的な目標と計画を立て、実行することを支援する。

科目情報

履修想定年次
1年次
単位数
2単位
開講Q
2Q、4Q
科目区分
選択
授業の方法
オンデマンド科目
評価方法
確認レポート 50% , 単位認定試験 50%
科目コード
CAR-1-C1-0204-001
到達目標
本科目を通じて「自分とはどのような人間か」、「どのような大学生活を送るのか」について自分なりの表現ができるようになる。また、長期的な人生を主体的に歩むうえで必要となる考え方や自己管理能力、キャリアプランニング能力を身につけることができる。具体的には、不確実で変化の激しい知能情報社会において求められる、多様なものの考え方を用いて自身のキャリアについて柔軟に思考し、将来の目標達成に向けた行動ができるよようになる。
教科書・参考書
  • 渡辺三枝子(編)『新版キャリアの心理学(第2版)』ナカニシヤ出版,2018ウィリアム・ブリッジズ他『トランジション:人生の転機を活かすために』パンローリング,2014
授業時間外の学修
各回の講義内容は繰り返し見返し、各回二時間ほど復習を行ってください。また、次回の学習内容についてもあらかじめ不明な単語や前提となる知識をWebで調べるなどして各回三時間ほど予習を行ってください。
特記事項
前提科目 なし 後継科目 キャリアデザインⅡ(仕事理解)、キャリアデザインⅢ(就活実践) ※実務家教員担当科目 2025年4月1日現在。内容が更新される場合があります。

授業計画

1
オリエンテーション

授業全体のねらいと進め方について説明し、キャリアに関する導入講義を行う

2
大学生のキャリアデザイン

大学生活の延長線上に社会人としてのキャリアがあることを意識し、納得のいくキャリアを歩むためにできることを考える

3
社会と働くこと

働くことや社会のなかで働くということについて考える

4
自己理解とキャリア

自己理解とは何か、それに取り組むうえで必要となる基本知識や姿勢について学ぶ

5
自己を知る①:過去

自己形成に影響をあたえた出会いや経験について振り返り、自己理解を深める

6
自己を知る②:現在

自己を知ることに関わる代表的なアセスメントを行なうことで自己理解を深める

7
自己を知る③:未来

キャリアビジョンやライフプランを描くことで、いま自分がすべきことを明確にする

8
人間関係とコミュニケーション

社会のなかで形成されるキャリアや人間関係に関わるコミュニケーションについて学ぶ

9
キャリアと理論①

キャリア構築に関する理論について学ぶ

10
キャリアと理論②

偶然や転機を活かす理論について学ぶ

11
キャリアと理論③

個人と組織の関係性に関する理論について学ぶ

12
キャリアと理論④

学習に関する理論について学ぶ

13
大学生活の過ごし方①

大学での学び方について事例をもとに考える

14
大学生活の過ごし方②

大学生活におけるキャリアレディネスの高め方について事例をもとに考える

15
どのような大学生活を送るのか

これまでの講義を振り返り、将来の目標達成に向けた大学生活の計画を立てる

関連科目