
科目の概要
この授業ではクロッキーにより重心、バランス感覚を習得、画像を構成する物理法則を知る。併せて表現上のレクチャーを行う。デジタル化した現代社会で、コミュニケーション及び課題解決の手段として画像による可視化は重要な位置を占める。共有スピードが速く、表現の多様性とクオリティの進化が著しい画像メディアの現状を学ぶ。本学では知識を本質的なものとするため、手を動かし制作をすることで、身体感覚と思考を融合させる学修を行う。
科目情報
履修想定年次
1年次
単位数
1単位
開講Q
1Q、3Q
科目区分
選択
授業の方法
オンデマンド科目
評価方法
提出物100%
前提推奨科目
前提必須科目
後継推奨科目
科目コード
CAR-1-C1-1030-009
到達目標
本授業では重心移動、動き、シルエットの表現を習得しそれらが持つ意味性について考察する。現代におけるデジタル画像の役割について理解し、手を使い、画像を制作しつつ学ぶことによりそのプロセスと価値を知る。さらに、画像とそこから派生する作品を鑑賞し、考察し、クオリティを見極める能力を培って、将来的には、いまや日本の基幹産業であるクリエイティブ産業を支え、さまざまな形で活躍する人材となる。
教科書・参考書
- 参考書:下田健太郎『下田スケッチ人物本』アソビヅクリ,2019年下田健太郎『下田スケッチ描き方』アソビヅクリ,2019年下田健太郎『下田スケッチシワ本』アソビヅクリ,2023年
授業時間外の学修
各回の講義内容は繰り返し見返し、各回の課題内容を踏まえ、最終課題制作も視野に入れて毎回4~5時間ほど予習復習や制作に取り組んでください。
特記事項
前提科目
なし
後継科目
なし
※実務家教員担当科目
【課題内容】
イラスト制作・
レビューシート作成
【最終課題の
フィードバック方式】
講評動画
【特筆事項】
課題やレポートが注意事項に反する場合には単位取得が不可となる可能性があります。
1.作品が未完成と判断される場合
2.著しく創造性が低いと判断される作品
3.課題の指示(サイズ・形式・ルール等)が著しく守られておらず、正しく課題を提出したと判断できない場合
4.データの破損・劣化が激しく、提出した課題内容を確認することができない
5.記載事項を判読することが困難な場合(テキストの手書きは科目内で特別に指示がない場合は不可)
6.過去に制作した作品を流用している
7.二次創作作品やトレース等により第三者の権利を侵害する可能性がある
8.AI生成物が含まれている
9.法令または公序良俗に著しく反する
2025年4月1日現在。内容が更新される場合があります。
授業計画
第1回観察をしよう![人物(全身)を描く]
第1回
観察をしよう![人物(全身)を描く]
第2回観察をしよう![人物(細部)を描く]
第2回
観察をしよう![人物(細部)を描く]
第3回観察をしよう![服のシワを描く]
第3回
観察をしよう![服のシワを描く]
第4回観察をしよう![木を描く]
第4回
観察をしよう![木を描く]
第5回観察をしょう![葉を描く]
第5回
観察をしょう![葉を描く]
第6回観察をしよう![工業製品を描く]
第6回
観察をしよう![工業製品を描く]
第7回観察をしよう![建物を描く]
第7回
観察をしよう![建物を描く]
第8回観察をしよう![川を描く]
第8回
観察をしよう![川を描く]