科目の概要
本科目では、今日の視点に立った「IT産業史」を取り上げ、ネット、モバイル、IoT、AIへと連なる21世紀の我々の生活や社会に合致した歴史観を理解させる。日本がITの世界で何をなしえたかを検証することで、我々が、今後も応用可能となる製品戦略やビジネスモデルへの理解を促し、これからの時代を生き抜くすべての人が当たり前に知っているべき教養としてのITの歴史を教える。また、ゲストと教員がディスカッションをすることで知識を高めていく。
科目情報
履修想定年次
1年次
単位数
2単位
開講Q
1Q、3Q
科目区分
選択必修(主要)
授業の方法
オンデマンド科目
評価方法
確認レポート 50% , 単位認定試験 50%
前提推奨科目
前提必須科目
後継推奨科目
科目コード
DIGI-1-B1-1030-001
到達目標
本科目では、自身が日常的に触れているネットやデジタル機器が、どのように誕生、産業化して社会を変革してきたかを学ぶ。疑問もなく使っているスマートフォンやソーシャルメディアも、成立にいたる技術やコンセプトがある。モノを生み出すことに関わることの魅力に気づき、課題を見抜き解決しようとする態度を身につけることで、技術的な議論やマーケティングにおいて、歴史から学んだことを応用できるようになる。
教科書・参考書
- 遠藤諭『新装版計算機屋かく戦えり』(アスキー)2005ばるぼら『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』(翔泳社)2005村井純『【全15巻合本版】角川インターネット講座』(KADOKAWA)2015MartinCampbell-Kelly、WilliamAspray、NathanEnsmenger、JeffreyR.Yost『コンピューティング史:人間は情報をいかに取り扱ってきたか』(共立出版)2021
授業時間外の学修
各回の授業内容は繰り返し見返し、教材をよみしっかりと復習をしてください。また、次回の学習内容についても教材に載っている作品を事前に読み、Webで調べるなどして各回二時間ほど予習を行ってください。
特記事項
前提科目
なし
後継科目
メディアで検証する未来の作り方
※実務家教員担当科目
2025年4月1日現在。内容が更新される場合があります。
授業計画
第1回IT産業史を学ぶということ(イントロダクション)
第1回
IT産業史を学ぶということ(イントロダクション)
第2回ITのおおまかな歴史
第2回
ITのおおまかな歴史
第3回日本が生み出したもの
第3回
日本が生み出したもの
第4回コンピュータが誕生する前
第4回
コンピュータが誕生する前
第5回コンピュータが出来た!
第5回
コンピュータが出来た!
第6回人々はコンピュータをどのように使ったか
第6回
人々はコンピュータをどのように使ったか
第7回コンピュータデバイスのイノベーションの歴史
第7回
コンピュータデバイスのイノベーションの歴史
第8回パソコンの誕生
第8回
パソコンの誕生
第9回パソコン黄金時代
第9回
パソコン黄金時代
第10回ネットワークの歴史
第10回
ネットワークの歴史
第11回AIの歴史
第11回
AIの歴史
第12回携帯電話はどのようにして生まれたか
第12回
携帯電話はどのようにして生まれたか
第13回コンピュータと社会の関わりの歴史
第13回
コンピュータと社会の関わりの歴史
第14回デジタルエンターテインメントの歴史
第14回
デジタルエンターテインメントの歴史
第15回パソコンユーザーが語る歴史(クロージング)
第15回
パソコンユーザーが語る歴史(クロージング)