科目の概要
ネットは複製可能なデジタル世界。そこで生まれた文化に於いて複製からの派生とも言える二次創作は非常に重要な位置を占める。本科目では、。当事者であるゲストからの解説をきくことで、各出来事における深い知識が養える。
科目情報
履修想定年次
1年次
単位数
2単位
開講Q
3-4Q
科目区分
選択
授業の方法
ライブ映像科目
評価方法
確認レポート 50% , 単位認定試験 50%
前提推奨科目
前提必須科目
後継推奨科目
科目コード
DIGI-1-C2-0034-005
到達目標
現代ではネットは生活インフラとして誰もがその利便性を享受し、コンテンツを楽しんでいる。本科目では、ネット文化の歴史シーンを代表するゲストから情報技術・法律・利害・思いなどを聞くことで、通常は得られないインサイドな情報から多角的にネット文化を分析する力を養い、身近な事象やサービス・ビジネスにおいてもそれらの分析を活かせるようにすることを目標とする。授業を通して、ネット文化における二次創作とオタク文化について体系的な理解が得られる。
教科書・参考書
- 島本和彦「ワンダービット」(株式会社ビッグバンプロジェクト)2017野尻抱介「南極点のピアピア動画」(早川書房)2012小林航太「オタク六法」(KADOKAWA)2022※その他に関しては、授業内で適宜提示する
授業時間外の学修
各回の講義内容は繰り返し見返し、各回二時間ほど復習を行ってください。また、次回の学習内容についてもあらかじめ不明な単語や前提となる知識をWebで調べるなどして各回三時間ほど予習を行ってください。
特記事項
前提科目
なし
後継科目
なし
※実務家教員担当科目
2025年4月1日現在。内容が更新される場合があります。
授業計画
第1回イントロダクション
第1回
イントロダクション
第2回ネットの進化と二次創作
第2回
ネットの進化と二次創作
第3回創作の揺り籠としての二次創作 ①
第3回
創作の揺り籠としての二次創作 ①
第4回創作の揺り籠としての二次創作 ②
第4回
創作の揺り籠としての二次創作 ②
第5回創作の揺り籠としての二次創作 ③
第5回
創作の揺り籠としての二次創作 ③
第6回創作の揺り籠としての二次創作 ④
第6回
創作の揺り籠としての二次創作 ④
第7回世界で広がる二次創作①
第7回
世界で広がる二次創作①
第8回世界で広がる二次創作②
第8回
世界で広がる二次創作②
第9回ネットにおける共作・二次創作と著作権①
第9回
ネットにおける共作・二次創作と著作権①
第10回ネットにおける共作・二次創作と著作権②
第10回
ネットにおける共作・二次創作と著作権②
第11回ネットにおける共作・二次創作と著作権③
第11回
ネットにおける共作・二次創作と著作権③
第12回ネットにおける共作・二次創作と著作権④
第12回
ネットにおける共作・二次創作と著作権④
第13回二次創作合法化の流れ①
第13回
二次創作合法化の流れ①
第14回二次創作合法化の流れ②
第14回
二次創作合法化の流れ②
第15回総括
第15回
総括