
科目の概要
この授業では、「資本主義」とはどのような社会なのかを考えていく。本来、経済活動とは、人々がこの地球上で他者や自然とともに生きていくための行為である。ところが、なぜ人は過労死をするまで働いてしまうのか。なぜ生きるための生産・消費活動が深刻な環境破壊を引き起こしてしまうのか。本講義では、マルクスの『資本論』を手がかりとして、「商品」「貨幣」「資本」といった概念を学びながら、資本主義社会の全体像を再構築していく。
科目情報
履修想定年次
1年次
単位数
2単位
開講Q
2Q、4Q
科目区分
選択
授業の方法
オンデマンド科目
評価方法
確認レポート 50% , 単位認定試験 50%
前提推奨科目
前提必須科目
後継推奨科目
科目コード
ECON-1-C1-0204-002
到達目標
本講義を受けることで、具体的には以下の能力を身につけることを到達目標とする。まずは、『資本論』の大枠の流れや内容を把握できるようになる。その際には、「商品」「貨幣」「資本」などの基本的概念や「労働価値説」について、自分のことばで説明できるようになること。そのうえで、資本主義社会の歴史的特殊性(他の社会システムとの違い)を理解し、自分なりに資本主義についての分析や考察ができるようになることを目指す。
教科書・参考書
- 斎藤幸平「ゼロからの『資本論』」(NHK出版新書、2023)
授業時間外の学修
各回の講義内容は繰り返し見返し、各回二時間ほど復習を行ってください。また、次回の学習内容についてもあらかじめ不明な単語や前提となる知識をWebで調べるなどして各回二時間ほど予習を行ってください。
特記事項
前提科目
なし
後継科目
現代資本主義論
2025年4月1日現在。内容が更新される場合があります。
授業計画
第1回社会経済学とはなにか
第1回
社会経済学とはなにか
第2回なぜ『資本論』を学ぶのか
第2回
なぜ『資本論』を学ぶのか
第3回労働とはなにか
第3回
労働とはなにか
第4回労働価値説
第4回
労働価値説
第5回資本とはなにか
第5回
資本とはなにか
第6回なぜ過労死するまで働かされるのか
第6回
なぜ過労死するまで働かされるのか
第7回資本主義のイノベーション
第7回
資本主義のイノベーション
第8回資本の生産力と疎外
第8回
資本の生産力と疎外
第9回物象化と物神崇拝
第9回
物象化と物神崇拝
第10回資本主義と環境危機
第10回
資本主義と環境危機
第11回環境危機と不等価交換
第11回
環境危機と不等価交換
第12回資本の再生産と失業
第12回
資本の再生産と失業
第13回資本の本原的蓄積
第13回
資本の本原的蓄積
第14回新しい自由な社会の可能性
第14回
新しい自由な社会の可能性
第15回まとめ
第15回
まとめ