シラバス
入学のご案内履修登録

科目の概要

紙のまんがにおける「コマの割り方」に特化した授業。一見、専門性が高く感じられるが全くまんがや絵が描けない初心者も聴講可能。日本の戦後まんがの手法は「映画的手法」と呼ばれる「映画」「アニメ」の演出と互換性が高い手法にあり、現在のweb、ショート動画も含め、視覚情報の「編集」の基礎理論でもある。近年「絵」は描けるが「コマが割れない」まんが家も多い、それは「映画的手法」の技術的継承がされていないためである。本授業はその復興を目論むと共に、縦スクロールやゲームの演出、生成AIの作画によるまんが創作など新領域に応用できる視覚情報の編集の最も基礎で汎用的な授業である。

科目情報

履修想定年次
1年次
単位数
2単位
開講Q
2Q、4Q
科目区分
選択
授業の方法
オンデマンド科目
評価方法
確認レポート 50% , 単位認定試験 50%
科目コード
HUM-1-C1-0204-005
到達目標
まんがの作り方の理論的な思考方法を通して物事の見方、考え方を養い、縦スクロールまんがやゲームの演出、生成AIの作画によるまんが創作など新領域、その他の分野にも応用できる視覚情報の編集能力を会得することを目標とする。
教科書・参考書
  • まんがでわかるまんがの描き方(KADOKAWA)1時間目〜21時間目
授業時間外の学修
各回の講義内容は繰り返し見返し、各回二時間ほど復習。可能なら授業で学んだ理論を実践し、実際に描いてみることが望ましい。
特記事項
前提科目 なし 後継科目 WEBコミック演習 ※実務家教員担当科目 2025年4月1日現在。内容が更新される場合があります。

授業計画

1
「映画的手法」とは何か」

まんがにおける「映画的手法」とは何かを理解する。

2
「字コンテ」から「絵コンテ」へ

「字コンテ」の存在を理解し、「絵コンテ」の作り方の基礎を理解する。

3
コマの配置

枠線など、コマの配置の基礎を理解する。

4
見開きという構成

見開き単位でのまんがの構成を理解する。

5
「映画的」なコマをいかに作るか

「映画的」なコマとは何かを理解する。

6
コマの中の空間を作る

1コマの中の背景をいかに作るのか理解する。

7
「コマ」に意味を与える

1コマの中の絵作りにおける基本的な方法を理解する。

8
「コマ」とモンタージュ基礎

1コマと1コマを繋げた時に発生するモンタージュの基本を理解する。

9
「コマ」とモンタージュ応用編

1コマと1コマを繋げた時に発生するモンタージュの応用方法を理解する。

10
基本をあえて破る、その瞬間と方法

さまざまな基本をどのような時に破るのか理解する。

11
「見開き」で全体の構成をする

見開き単位から物語の全体を構成する方法を理解する。

12
web,縦スクロールまんが基本編

見開きまんがを縦スクロールまんがに変換する方法の基本を理解する。

13
web縦スクロールまんが演出編

縦スクロールまんがに使える演出方法を理解する。

14
web縦スクロールまんが物語編

縦スクロールまんがに使える物語論を理解する。

15
全体のまとめ

全体の授業内容を振り返り、まんがの作り方の理解を深める。

関連科目