科目の概要
学びを自分の力にしていくためには、どの分野であれ「情報」を「編集」する基礎力が必要になる。学びにとどまらずあらゆる思考や活動の基盤となり、社会で活躍する人材にとっての必携技能である「編集力」を、演習を交えながら実践的に鍛えていく。編集工学の技法を習得し、世界知に分け入る方法とツールを手にすることで、ZEN大学での学びをより深める環境を、学生ひとりひとりの内面に整える。
科目情報
履修想定年次
1年次
単位数
2単位
開講Q
1Q、3Q
科目区分
選択
授業の方法
オンデマンド科目
評価方法
確認レポート 50% , 単位認定試験 50%
前提推奨科目
前提必須科目
後継推奨科目
科目コード
HUM-1-C1-1030-001
到達目標
すべてを「情報」として捉える目を養い、情報は「編集」可能であることを理解する。編集工学の技法を基に情報編集の「型」を習得し、教科等の分野を横断しながら自由に思考できる実践的な編集力を身につける。また、テクニカルな編集技能にとどまらず、世界の見方を自在に更新していける編集的世界像を獲得する。それによって、既存の型にはまった見方を脱し、独自の視点で異ジャンルの学びをまたぎながら探究する力をつける。
教科書・参考書
- ・『才能をひらく編集工学』安藤昭子(ディスカヴァー21,2020)・『情報の歴史21』松岡正剛・編集工学研究所(編集工学研究所.2021)・『ほんのれん百考本(仮)』2024年刊行予定
授業時間外の学修
各回の講義内容は繰り返し見返し、各回二時間ほど復習を行ってください。また、次回の学習内容についてもあらかじめ不明な単語や前提となる知識をWebで調べるなどして各回三時間ほど予習を行ってください。
特記事項
前提科目
なし
後継科目
なし
※実務家教員担当科目
2025年4月1日現在。内容が更新される場合があります。
授業計画
第1回「世界が変わる編集力」 introduction
第1回
「世界が変わる編集力」 introduction
第2回「情報」を「編集」する warmingup
第2回
「情報」を「編集」する warmingup
第3回世界が違って見えてくる:アテンションとフィルター、関係発見力
第3回
世界が違って見えてくる:アテンションとフィルター、関係発見力
第4回情報は多面的:情報の「地と図」、環世界
第4回
情報は多面的:情報の「地と図」、環世界
第5回マンガで3A:アナロジー、アブダクション
第5回
マンガで3A:アナロジー、アブダクション
第6回マンガで3A:アフォーダンス
第6回
マンガで3A:アフォーダンス
第7回本を使って対話する:探究型読書、世界知編集(ほんのれん)
第7回
本を使って対話する:探究型読書、世界知編集(ほんのれん)
第8回歴史を横断してみよう:『情報の歴史』活用術
第8回
歴史を横断してみよう:『情報の歴史』活用術
第9回“らしさ”の正体:略図的原型、らしさ
第9回
“らしさ”の正体:略図的原型、らしさ
第10回はじまりとそもそも:アーキタイプ連想
第10回
はじまりとそもそも:アーキタイプ連想
第11回日本流イマジネーション
第11回
日本流イマジネーション
第12回江戸のクリエイティビティ
第12回
江戸のクリエイティビティ
第13回21世紀を生きる編集力
第13回
21世紀を生きる編集力
第14回仮説的に書く:アブダクティブ・ライティング(Abductive Writing)
第14回
仮説的に書く:アブダクティブ・ライティング(Abductive Writing)
第15回振り返りとこの先へ
第15回
振り返りとこの先へ