科目の概要
本科目では「クオリティー(品質)」の基礎知識について、アニメづくりを題材に教える。アニメ制作現場における品質保持方法を事例に、あらゆる業界に共通する考え方の修得をめざす。実社会において品質管理には標準の国際規格が存在し、アニメも近い考え方で製品化されている。工業界の「クオリティー・コントロール」も参照しつつ、「製品としてのアニメ」を理解することで、「ものづくり」の品質を向上可能な能力を高める。
科目情報
履修想定年次
2年次
単位数
2単位
開講Q
1-2Q
科目区分
選択
授業の方法
演習科目
評価方法
個人発表70%・グループワーク30%
前提推奨科目
前提必須科目
後継推奨科目
科目コード
DIGI-2-C3-1200-004
到達目標
本科目では「クオリティー」の本質やその実現手段の基礎について学ぶ。アニメーションの制作現場は専門部署に分かれ、各工程で品質の基準が定義されている。このプロジェクト推進と品質管理の考え方は、製造業で適用される品質管理の国際標準ISO9001と類似しており、これらを学ぶことで、学生が品質管理の基礎を必要に応じて説明し、問題発生時も原因や改善手法を論じられるスキルを修得できることを目標とする。
教科書・参考書
- 神村幸子「アニメーションの基礎知識大百科増補改訂版」(グラフィックス社)2020舛本和也「アニメを仕事に!トリガー流アニメ制作進行読本」(星海社新書)2014福西義晴「図解即戦力ISO9001の規格と審査がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(テクノソフト)2019
授業時間外の学修
各回二時間ほど復習を行ってください。また、次回の学修内容についてもあらかじめ不明な単語や前提となる知識をWebで調べるなどして各回三時間ほど予習を行ってください。
特記事項
前提科目
アニメ産業史
後継科目
アニメ産業に関わる仕事、ゼミ(アニメ作品の分析メソッド)
※実務家教員担当科目
2025年4月1日現在。内容が更新される場合があります。
授業計画
第1回自己紹介とオリエンテーション
第1回
自己紹介とオリエンテーション
第2回アニメ作品の制作フロー
第2回
アニメ作品の制作フロー
第3回集団作業と品質管理の標準
第3回
集団作業と品質管理の標準
第4回内製と外注の差
第4回
内製と外注の差
第5回品質はどこで作り込むのか?
第5回
品質はどこで作り込むのか?
第6回チェック工程の必要性
第6回
チェック工程の必要性
第7回アニメ特有の品質事情
第7回
アニメ特有の品質事情
第8回リソースの発想;時間と人手と予算は等価
第8回
リソースの発想;時間と人手と予算は等価
第9回制作プロデューサーの仕事
第9回
制作プロデューサーの仕事
第10回監督の仕事
第10回
監督の仕事
第11回マーフィーの法則;リテイクで高める質
第11回
マーフィーの法則;リテイクで高める質
第12回総論と補足
第12回
総論と補足
第13回個人発表
第13回
個人発表
第14回個人発表
第14回
個人発表
第15回発表を受けての総括
第15回
発表を受けての総括