シラバス
入学のご案内履修登録

科目の概要

楽しみながらデジタルツールの使用法とデジタルイラストの創作について学ぶ授業である。共有スピードが速くトレンドの変化が著しいデジタルイラストに関し、知識を本質的なものとするため実際に制作をすることで、身体感覚と思考を融合させる学修を行う。この授業では美術解剖学の視点からイラストにおける筋肉や骨格の仕組み、動きを学ぶ。併せてゲストより表現上のレクチャーを行う。

科目情報

履修想定年次
2年次
単位数
1単位
開講Q
1Q、3Q
科目区分
選択
授業の方法
オンデマンド科目
評価方法
提出物100%
科目ナンバリング
OPT-2-D1-1030-001
到達目標
イラストレーションの役割について理解し、手を使い、制作しつつ楽しみながら学ぶことによりそのプロセスと価値を知る。さらに、イラストとそこから派生する作品を鑑賞し、考察し、クオリティを見極める能力を培って、日本の基幹産業でもあるクリエイティブを理解し、在学中、卒業後を通じた社会活動に活かしてゆく。本授業では骨格と筋肉の形状と動きを知り、様々なポーズへの適用を習得して、人体構造の絵画化を理解できるようになる。
教科書・参考書
[教科書]
  • なし(オリジナル教材)
[参考書]
  • アルディス・ザリンス (著), サンディス・コンドラッツ (著) ,スカルプターのための美術解剖学1、2、3,ボーンデジタル,2016
  • ゴットフリード・バメス (著)・平谷 早苗 (編集)・Gottfried Bammes (その他)・阿久津裕彦 (翻訳)・植村 亜美 (翻訳),ゴットフリード・バメスの美術解剖学コンプリートガイド,ボーンデジタル,2020
授業時間外の学修
各回の講義内容は繰り返し見返し、各回の課題内容を踏まえ、最終課題制作も視野に入れて毎回4~5時間ほど予習復習や制作に取り組んでください。
特記事項
前提科目 なし 後継科目 なし ※実務家教員担当科目 2025年4月1日現在。内容が更新される場合があります。

授業計画

1
順次公開予定

順次公開予定

2
順次公開予定

順次公開予定

3
順次公開予定

順次公開予定

4
順次公開予定

順次公開予定

5
順次公開予定

順次公開予定

6
順次公開予定

順次公開予定

7
順次公開予定

順次公開予定

8
順次公開予定

順次公開予定

関連科目