科目の概要
この科目では、Unityというゲーム制作ツールを使って2D/3Dゲームの制作やVR/ARの開発の手法を学修する。作成するゲームは、初心者でも簡単に作れるものから徐々に難易度を上げ、より複雑なものに挑戦する。プロフェッショナルなゲームクリエイターが使う技術や手法を習得し、自分の思い描いたゲームを実現するために必要な技術を身につけることができる。また、Unityを通じて多くの学びがあり、ゲーム制作に必要な様々な概念やツールも理解できるようになる。楽しく学びながら、自分自身でアイデアを形にできる力を身につける。
科目情報
履修想定年次
3年次
単位数
2単位
開講Q
1-2Q
科目区分
選択
授業の方法
演習科目
評価方法
制作課題提出100%
前提推奨科目
前提必須科目
後継推奨科目
科目コード
INF-3-C3-1200-014
到達目標
Unity Engineをベースにデジタルコンテンツ制作(2D/3Dゲームの制作からVR/ARの開発)を手法を学ぶ。基本的なプログラミング知識があることを前提にして、ゲーム制作が初めての受講者でも取り組めるレベルからはじめ、一歩ずつ難易度を上げ、自分自身でアイデアを形にできる力を培う。数理と情報技術に基づき、プロフェッショナルなゲームクリエイターが使う技術や手法を習得し、自己の思い描いたゲームを現実化するための技術を修得する。さらに、Unity Engineを通じてゲーム制作の知識にはとどまらない社会の基盤や価値観についても理解し、自分自身の倫理観を育む。
教科書・参考書
- 荒川巧也(著)・浅野祐一(著)『Unity2021入門最新開発環境による簡単3D&2Dゲーム制作』SBクリエイティブ、2021年
授業時間外の学修
制作課題の制作
特記事項
前提科目
Webアプリケーション開発4
後継科目
なし
※実務家教員担当科目
2025年4月1日現在。内容が更新される場合があります。
授業計画
第1回順次公開予定
第1回
順次公開予定
第2回順次公開予定
第2回
順次公開予定
第3回順次公開予定
第3回
順次公開予定
第4回順次公開予定
第4回
順次公開予定
第5回順次公開予定
第5回
順次公開予定
第6回順次公開予定
第6回
順次公開予定
第7回順次公開予定
第7回
順次公開予定
第8回順次公開予定
第8回
順次公開予定
第9回順次公開予定
第9回
順次公開予定
第10回順次公開予定
第10回
順次公開予定
第11回順次公開予定
第11回
順次公開予定
第12回順次公開予定
第12回
順次公開予定
第13回順次公開予定
第13回
順次公開予定
第14回順次公開予定
第14回
順次公開予定
第15回順次公開予定
第15回
順次公開予定